~ 開催中のキャンペーン 〜 

9月 ご入会でレオタードとタイツ&シューズなど、バレエクッズ5000円相当をプレゼント🎁

ーーーーー

常時開催:お友達紹介キャンペーン

🌷ご家族やお友達と一緒のご入会はそれぞれ割引きになります🌷

それぞれのペースに合わせた上達、楽しいクラシックバレエを目指しています。

https://youtu.be/y6BW07Iexfo

動画はドローンラウンジjupiterさまのプロジェクトです。この度はありがとうございました!

 

 バレエスタジオNaNaは、2020年6月にプレオープンしたバレエ教室です。

2015年ごろからコロナ禍まで続けていた淵野辺のバレエNaNaの活動を経て、こいずみひろばに移動。2021年コロナが落ち着いたところから本格始動し、スタジオでのグループレッスンは2年目となりました☺️

 当スタジオでは生徒さん一人一人に合わせて基礎や身体の使い方を丁寧に確認しながら指導しますので、ゆったりとした雰囲気でクラシックバレエを習えます。バレエがはじめての人や上達に悩んでいる方、基礎をつみ、確実に技術を向上させたい人におすすめです。

 

テーマ

 当スタジオは「日常に寄り添うバレエ」を目指して活動しております。

敷居が高いと思われてしまうバレエですが、バレエらしさ、上品さ、美しさを目指す道は誰にでも開かれるべきという考えから、生徒の皆さまが気軽にバレエの世界に触れられる環境、無理なく通えること、バレエを習った時間が良い思い出や経験となるよう尽力しています。

 

 継続しやすい工夫

 まずは、自分の目標を見つけ、身体の特徴をつかむこと。

習い事を始めた時に悩むのが、続けられるかということだと思います。バレエスタジオNaNaではバレエを通して自分の心を見つめ、無理なく自然と通いたくなるような、楽しむための趣味バレエや美容・健康維持のためのバレエを極めることを目標としております。

 

自分のペースで

 競って他人と比べたりするよりクラスの仲間と仲良く穏やかに過ごし、常にレッスンに集中して自分を磨いていくように指導いたします。芸術は競争ではなく、教養のように自分の中で育てるものと考えています。

 

本気で頑張る人への充実指導

 趣味でも確実に結果を出したい方、上達したい方へは個人指導を行います。カウンセリングと普段のヒアリングをもとに基礎知識の積み上げをお手伝いさせていただきます。

 プロを目指したいお子さまには個人指導、進路指導、コンクール指導で対応致します。

 

オープンクラス

 チケット制を利用して好きな曜日に来て頂いたり、外部から不定期のビジターさんとしてクラスを受けて頂くことも出来ます。

 

基礎の大切さ

 クラシックバレエの基礎のメソッドは、ほぼロシアで完成されたものです。他の流派も魅力がありますが、プロダンサーとしての経験上、ロシアバレエをおすすめします。

他の流派にはイギリス、フランス、イタリア、アメリカ式があります。

 小さい子にとってはつまらないものですが、他のスポーツをやる場合でも最初にクラシックバレエをやった方が良いと言われるほど、基礎習得による能力の向上は大きく、最終的に大きな差が出ます。その魅力と重要性が分かるまでは、かなり地味な道のりですが、努力の先に幅広い身体表現が可能になります。

 そのため、うちは難しいパをこなすよりも最初にしっかりとバレエの基礎と向き合い、基礎を正しく習得出来るまで習った方が良いという考えです。

 

お子さまの習い始めのタイミング

 習い事をするための集中力と理解力の関係で、4歳以上からのご入会をお薦めしております。

ボーイズも入会が可能。男の子のバレエは、女の子と一緒の方が厳しく習えます。

成人男性、トランス男性への指導は行いません。成人は男性に習った方が良いです。

 バレエは大人から習っても効果が大きいですが、幼少期に育てる筋肉や身体の質というのはとても重要で、その後の身体づくりや習慣、姿勢に大きな影響を及ぼします。数年程度やっておくと、運動神経、物事の細かい捉え方、音感など、後々の人生で役に立つことをお約束します。

 

トウシューズについて

 小学3年生くらいから、バレエの立ち方が習得出来た人から履くことが出来ます。

 

発表会の強制はなしで、正しいバレエを学べる

 うちのスタジオでは、生徒の皆さまそれぞれのレベル、ご予算内でバレエを楽しんでもらい、日々の充実したレッスンを提供することが重要と考えています。バレエ教室としての発表会は行わない予定ですが、希望者が増えた場合は少しずつコンクール指導や舞台活動の機会を作っていきます!

 

おやすみの時期

春休みorゴールデンウィーク、お盆、年末年始に1週間ほどのお休みがあります。

基本は曜日ごとに月4回通えるよう調整しております。

都合による休会やおやすみの振替も柔軟に行なっております。

教室の雰囲気が分かるギャラリーはこちら

ギャラリー

Ballet foto by Marton Apai,Kazumi Sakuta

バレエblog(2023.9始動予定)